パンくずリスト「トピックパス」の設置・・・意外と便利

Naturumのブログにはありませんが、それに近いモノを作る事は可能です。
設置することにより、関連性あり同カテゴリ記事の表示回数が増えます。読む内容が読者の興味ある記事に集中できます。
従来型のままでも良いのでは?
無くても良いのですが・・・、無い場合は、カテゴリメニューからカテゴリを選び、そして一覧を表示し、読み終えると一番下のカテゴリ名をクリックするか、もしくはカテゴリメニューからカテゴリを再度選ぶ事になり、意外と操作量が増え、読者の興味ある同カテゴリの記事の表示に手間がかかります。
また、個々のBlogの配置デザインにより色々と(配置場所が)変わるので使い勝手がよくありません。
・判りづらいカテゴリメニューからか読むまでに疲れが生じます。
パンくずリストの問題点は?
問題点は、表示しているカテゴリと平行する他のカテゴリが判らないことです。縦情報に対しては問題無いが、横情報に対してが判りにくいです。

Naturum Blog でパンくずリストを作るには
パンくずリストの設置はトップページ、個別記事、アーカイブの3種類のテンプレートそれぞれに設置します。
Home > カテゴリ > 記事タイトル
機能するようにHTMLタグと、ブログタグを組み込みます。
タグを組み入れるには?
この部分の説明は長いので後に記載します。
パンくずリストの命令文
<a href="http://○○○○.naturum.ne.jp/">Home</a> > <IfEntryCategory><a href="<%EntryCategoryUrl%>"><%EntryCategory%></a></IfEntryCategory>
> <a href="<%EntryPermalink%>"><%EntryTitle%></a><br><br>
この命令文を各テンプレートの<H3>タグの前の行に入れます。
ただし、個別記事の場合は最後の記事へのリンク命令を省きます。
<%EntryTitle%><br><br> ・・・と言う具合です。
個別記事の場合
<a href="http://○○○○.naturum.ne.jp/">Home</a> >
<IfEntryCategory><a href="<%EntryCategoryUrl%>"><%EntryCategory%></a></IfEntryCategory>
> <%EntryTitle%><br><br>
・・・になります。
これを設置するだけで、パンくずリストができあがります。
参考サイト:IT用語辞典 e-Words パンくずリスト [topic path]
追伸:
私が初めの設置の時、個別記事だけに設置し利用していましたが、使い慣れてくるとカテゴリページにも設置をしました。
機能は単純で使いやすいのでトップページの最新記事部分の表示にもパンくずリストを表示させるようにしました。
結果は全テンプレートにパンくずリストを設置することになり、大変使いやすいページになりました。
一言お礼を申し上げたくて、書きこませて頂きました。
まだまだ、個別の文法が十分理解できていませんので、
不十分なところが多いのですが、おかげ様で、以前より随分と
読みやすいブログになった気がします。
・・・まだfooterのアイコンが、<HOME>に出て、最初の記事に出ない、という変なところが・・・(笑; ご愛嬌です。
検索から見つけました
カテゴリーパス 便利ですね
使わせてもらいました
ありがおうございます
リンクはらせていただきます